ずいぶん釣りに行っていません。
釣り、行きたい病が出そうな
ビンビンです。
アブガルシアのガルシアフロッグのパクリでしたが
造りは良くて、何より安かった。
そして、良く釣れました。
当時は、フロッグと言えば
ウィードガードの付いた下向きのフックがほとんどでしたが
上向きのフックは、フッキングと
適度なガード性能をうまく合わせ持った
私のお気に入りでした。
当時は、バスが近所で釣れない時代でしたから
ライギョとナマズばかり狙っていました。
安間川や今之浦川に通っていたのを思い出します。
かへるくん…ど真ん中です

ガルシアフロッグの代わりにコレ、スーパーフロッグの代わりにブルフロッグU+2161が自分の定番でした

毎週安間川

正月から今の浦川で雷魚

が青春でした

たまに四ツ池も

いさむっちさん、今晩は
お久し振りです。
安間川、今之浦川、青春でしたよね~
ビンビンさん今晩は。当時の私は自転車小僧でしたので、2時間半かけて今の浦や砂利穴へ通っていました。
バスが居る・・・・という噂で。
ショックだったのはやっと買ったへドンのマウスをヒシモに引っかかった事です。
BOSUさん、今晩は
砂利穴ですか~
私は、初めてワームでバスを釣り上げた場所でした。
こんばんは。
砂利穴って、天バスって言われてたとこですよね。
浜松に来たての頃、自転車少年と知り合い教えてもらっていきました。
かへるくん、現役で残っているのってすごい!
たしか、足がすぐ切れてしまったのでフックにツイスターワーム付けてました。
ベロさん、今晩は
私も、足がなくなると、ツイスターワームをライターで炙ってくっ付けて使っていました。(笑)
かへるくんは、まだ3匹も残っていま~す。
懐かしのかへるくん!同じくよく足が千切れちゃってました(笑
15年くらい前の小学生の頃の話ですが、ダイワのピーナッツとかへるくんはみんな持ってましたね~。
あの頃の愛読誌、釣りトップ、ルアー情報、タックルBOXも今は休刊です・・・。
砂利穴は自分が初めてバスを釣った思い出の釣り場です!あとは佐鳴湖の段子川もよく通ったものでした♪
静岡茶さん、今晩は
釣りトップでしたっけ~
ライギョダービーとか、やったりして
やっぱり、この手のルアーは
話がはずむみたいですね~
前の記事
次の記事
写真一覧をみる